Archive for the ‘身近な出来事’ Category
学童の様子
みなさんこんにちは。
今日は学童の様子をお伝えしたいと思います。
新学期が始まり1ヶ月が経ち、1年生もすっかり学童の生活にも慣れてきました。
みんなで楽しく仲良く過ごしています。
おやつの時間の様子です。
1年生から3年生までの児童が一つの部屋で食べています。
みんなおいしそうに食べてますね。
こちらは4年生から6年生までの高学年の児童です。
とても食欲旺盛です。
高学年になるとちょっぴりはずかしさも出てきて・・・写真を撮るにも一苦労でした。
でも元気な姿がとれました。
これからも元気な学童の子ども達の様子を紹介していきたいと思います。
みなさんも天候の変化に負けないよう元気にお過ごしください。
大雪の後で・・・
みなさんこんにちは。風邪など引いていないでしょうか?
雪もだいぶとけてきましたね!
今日は大雪の後の様子をお知らせしたいと思います。
これはA学校の校庭の様子です。かなり雪が積もっています。この中でも
子ども達は元気よく雪あそびをしています。
さてどんな風に遊んでいるか見てみましょう。
積み上げた雪に穴をあけてかまくらのようなものをたくさん作っていました。
たくさん穴を掘って小さな部屋をたくさん作っていました。
雪の量がかなり多くてなかなか真ん中の方まで行けず思い切りというわけはいきませんが
みんなで考えて仲良く遊んでいました。
大人には大変な事ですが子どもにとっては楽しい事なんでしょうね。
いつになったらこの雪はとけるのでしょうか?
それまでたくさん遊べるといいですね。
お正月の昭和の湯のアレ
みなさん、こんにちは。
今日は9日にお伝えした昭和の湯のアレの続編をお伝えします。
山を下って昭和の湯にやってきた水木(みずぶさ)のその後です。
ヒントは今日、「1月15日」…。
さて、12月24日の続きは1月6日の休館日に行われました。
またまた昭和村老人クラブ連合会と有志の方々の姿が。
今日は女性もいらっしゃいます。
女性チームは昭和の湯のおとなりの保健センターで
米粉をつかって繭玉作りです。
私も一緒に作らせていただきました。
紅白できれいです。
一方、男性チームは
大きな大きな水木を大広間のステージへ運び込み、固定して…
飾りをつけてゆきます。
最後に女性チームが手作りした繭玉を枝にさしたら…
完成です!色鮮やかでとってもきれいです!!
もうおわかりですね。
そうです。こちらは小正月飾りです!
伝統的な飾りを伝えようと今年も昭和の湯に飾り付けを行ってくださいました。
同じ福祉センター施設内にあるデイサービスセンターとふれあい館にも飾ってくださいました。
そしてなんと、こちらの小正月飾りは先日 12日(日)の上毛新聞にもとりあげていただきました!
まだしばらく飾らせていただく予定ですのでぜひご覧くださいね。
今日は何の日?
みなさん、こんにちは。
今日は何やら温泉の外が朝から賑やかです。
時折、悲鳴にも似た声が…。
外へ出てみると…
昭和の湯のおとなりの昭和村公民館で成人式が開催されていました。
雲ひとつない青空に色とりどりの振り袖や袴、新しいスーツが映えます。
とてもいい天気で良かったですね。
素敵な笑顔の新成人の皆さんの姿を見て、そして恩師に偶然会って、私も●年前のこの日のことを懐かしく思いました…。
今年新成人のみなさま、おめでとうございます。
懐かしいお友達と昭和の湯の温泉や足湯でほっこり、こたつ付き個室(お電話でご予約いただけます)でわいわいするのもおすすめですよ♪
《個室キャンペーン中!詳細は12月3日の投稿記事をご覧ください。》
学童の冬休み~パート2~
みなさんこんにちは。今回は1月4日(土)に行われた3学童合同保育の様子をお知らせします。
この日は学童の子ども達の他に老人会から4名の方が来て下さいました。
はじめにみんなで凧を作りました。凧にそれぞれが好きな絵を描いています。

できあがった凧達です。

どうですか?後ろのししまいも喜んでいますよ。
そして出席者全員で写真撮影もしました。
そしてその凧をとばしてみました。
はじめはなかなか高く飛ばせなかったですがだんだんと高く上がっていきました。

福笑いも楽しかったです。

そしてお楽しみのお昼・・・
お雑煮とおしるこを食べました。


みんなでおいしく頂きました。
短い時間でしたが楽しい時間を過ごすことができました。
ご協力してくださった老人会のみなさんほんとうにありがとうございました。
お正月の昭和の湯のアレ
みなさん、こんにちは。
今日はお正月の昭和の湯のアレについてお伝えします。
このプロジェクトは昨年度末にはじまりました。
12月24日、クリスマスイブ。
雪が舞う冷える日の出来事でした。
林に立つ6人の男性…
写真は昭和村老人クラブ連合会及び有志の皆様です。
そう、この日は水木の伐採です。
平成12年度から行われているアレを今年も行ってくださるとのこと。
ありがとうございます。
木を切るところを間近で見たのは私初めてです…
おそるおそる写真を撮らせていただきました。
なので写真がちょっと遠くからのものですみません…
切った木を林から運び出したら、車にしっかりとしばりつけます。
こんな木を車につけて運べるのだろうか?と思っていたのですが
みなさんさすがです。
車にのせたら手際よくロープをまわして結びます。
そして山を下り、水木は無事昭和の湯へとやってきたのです。
伐採して運ばれた水木のその後はどうなったのか…
お正月の昭和の湯のアレとは一体何なのか!?
(昭和の湯を愛してくださっている皆様はもうおわかりですね。。)
次回へつづきます。